形式論理学についての解説の記事です.
初めに論理学の対象となる「命題」について解説します.
命題
命題とは,真偽が確定する主張を含む文です.
例えば,「田中さんは数学が好きである」,という文です.
この場合,実際に田中さんが数学が好きならばこの命題は真であり,田中さんが数学が嫌いならばこの命題は偽となります.
以下のような,疑問文・命令文・感嘆文は命題とは言えません.
「今日は満月だろうか?」,「職場をきれいにしろ」,「この花はなんて美しいのだろう!」
「今日は満月である」は命題と言えますが,「職場はきれいである」や「この花は美しい」は,「きれい」や「美しい」の基準が主観的なので,命題とは言えません.
つまり,真偽が定まるために,その基準が客観的でなければなりません.
命題として想起しやすいのは,数学に関する命題です.
「\(2\)は偶数である」,「\(3\)は素数である」,「\(6\)は完全数である」は全て真です.
「\(\sqrt{2}\)は有理数である」,「\(2+3i\)は純虚数である」は全て偽です.
命題を文字で表す場合,一般的には\(A, B\)など大文字のアルファベットで表します.
述語
「\(x\)は実数である」などのように,主語についての条件のみを記した文を述語といいます.
この文の\(x\)のように,そこにいろいろなものが代入されうる部分を変項といいます.
変項が数を表す場合は変数といいます.
他方で,「\(x\)は\(a\)以上の実数である」の中の\(a\)のように,いろいろなものが代入されうるのではなく,一定のものであると想定されているものを定項といいます.
定項が数を表す場合は定数といいます.
述語を文字で表す場合,変項\(x\)と合わせて\(A(x)\)とかきます.
\(A(x)\)は命題関数とも呼ばれます.
問題
問題1
次の命題の真偽を答えよ.
(1) \(141\)は素数である.
(2) \(259\)は\(7\)の倍数である.
問題2
次の命題関数が真となるような変数の範囲を答えよ.
(1) \(x\)は実数で,\(5x-7>3\)
(2) \(y\)は実数で,\(y^2-3y<-2\)
解答例
問題1
(1) \(141=3 \times 47\)であるので,\(141\)は素数ではない.したがって与えられた命題は偽である.
(2) \(259=7 \times 37\)であるので,\(259\)は\(7\)の倍数である.したがって与えられた命題は真である.
問題2
(1) \(5x-7>3\),\(5x>10\),\(x>2\)
(2) \(y^2-3y<-2\),\(y^2-3y+2<0\),\((y-2)(y-1)<0\),\(1<y<2\)
参考文献
参考文献を紹介します.
以下はアフィリエイト広告です.
野矢茂樹著,『論理学』
長岡亮介著,『論理学で学ぶ数学』