数学の学び直しのための記事です.
本記事では,トートロジーについて考察します.
トートロジー
トートロジーとは,原子命題の真偽に関わらず,真理値が\(1\)となる命題です.
恒真命題ともいい,命題記号として\(\top\)を用います.
トートロジーは恒に真ですので,法則とみなせます.
以下に主なトートロジーを紹介します.
➀ \(A \Rightarrow A\) (同一律)
➁ \(A \Leftrightarrow A\) (同一律)
➂ \(A \land A \Leftrightarrow A\) (冪等律)
④ \(A \lor A \Leftrightarrow A\) (冪等律)
⑤ \(\lnot \lnot A \Leftrightarrow A\) (二重否定)
⑥ \(A \Rightarrow B \Leftrightarrow \lnot B \Rightarrow \lnot A\) (対偶)
⑦ \(A \land B \Leftrightarrow B \land A\) (交換律)
⑧ \(A \lor B \Leftrightarrow B \lor A\) (交換律)
⑨ \((A \land B) \land C \Leftrightarrow A \land (B \land C)\) (結合律)
⑩ \((A \lor B) \lor C \Leftrightarrow A \lor (B \lor C)\) (結合律)
⑪ \(A \land (B \lor C) \Leftrightarrow (A \land B) \lor (A \land C)\) (分配律)
⑫ \(A \lor (B \land C) \Leftrightarrow (A \lor B) \land (A \lor C)\) (分配律)
⑬ \(A \land (A \lor B) \Leftrightarrow A\) (消去律)
⑭ \(A \lor (A \land B) \Leftrightarrow A\) (消去律)
⑮ \(\lnot (A \land \lnot A)\) (矛盾律)
⑯ \(A \lor \lnot A\) (排中律)
⑰ \(\lnot (A \land B) \Leftrightarrow \lnot A \lor \lnot B\) (ド・モルガンの法則)
⑱ \(\lnot (A \lor B) \Leftrightarrow \lnot A \land \lnot B\) (ド・モルガンの法則)
⑲ \(A \Rightarrow B \Leftrightarrow \lnot A \lor B\) (条件法)
⑳ \(A \Rightarrow B \Leftrightarrow \lnot (A \land \lnot B)\) (条件法)
㉑ \(\lnot (A \Rightarrow B) \Leftrightarrow A \land \lnot B\)
㉒ \(A \land B \Leftrightarrow \lnot (\lnot A \lor \lnot B)\)
㉓ \(A \lor B \Leftrightarrow \lnot (\lnot A \land \lnot B)\)
㉔ \(A \land B \Leftrightarrow \lnot (A \Rightarrow \lnot B)\)
㉕ \(A \lor B \Leftrightarrow \lnot A \Rightarrow B\)
㉖ \((A \Leftrightarrow B) \Leftrightarrow (A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow A)\) (同値の定義)
㉗ \((A \Rightarrow B) \land A \Rightarrow B\) (前件肯定式)
㉘ \((A \Rightarrow B) \land \lnot B \Rightarrow \lnot A\) (後件否定式)
㉙ \((A \Rightarrow B) \land (B \Rightarrow C) \Rightarrow (A \Rightarrow C)\) (推移律)
原子命題の真偽に関わらず,真理値が\(0\)になる命題を恒偽命題といいます.
恒偽命題の記号として\(\bot\)を用います.
例えば,\(A \land \lnot A\)は恒偽命題です.
トートロジーを否定したものは恒偽命題になります.
トートロジー・恒偽命題と原子命題の結合
トートロジーと一般の原子命題の結合について考察してみましょう.
\(\top \land A\)はどうなるでしょうか?
真理表を用いて考えます.
\(\top\) | \(A\) | \(\top \land A\) |
1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 |
つまり,\(\top \land A \Leftrightarrow A\)となります.
同様にして,
\(\top \lor A \Leftrightarrow \top\)
\(\top \Rightarrow A \Leftrightarrow A\)
\(A \Rightarrow \top \Leftrightarrow \top\)
となります.
恒偽命題\(\bot\)については,
\(\bot \land A \Leftrightarrow \bot\)
\(\bot \lor A \Leftrightarrow A\)
\(\bot \Rightarrow A \Leftrightarrow \top\)
\(A \Rightarrow \bot \Leftrightarrow \lnot A\)
となります.
ただし,\(\bot \Rightarrow A\)は無内容であるため,\(\bot\)が条件節となることは避けるべきと考えます.
トートロジーと恒偽命題を用いた論理式の変形
以上のトートロジーや恒偽命題を利用して,複雑な論理式を簡単にしてみましょう.
例1 \((A \Rightarrow \lnot B) \land A\)
方針としては,条件法を連言や選言に置き換えると考えやすいです.
また,上式で\(A\)同士を作用させることになると予想すると,上式はより簡単になるだろうと考えられます.
\(P \Rightarrow Q \Leftrightarrow \lnot P \lor Q\)を利用します.
\((A \Rightarrow \lnot B) \land A\)
\(\Leftrightarrow (\lnot A \lor \lnot B) \land A\)
ここでは分配法則\((P \lor Q) \land R \Leftrightarrow (P \land R) \lor (Q \land R)\)を用いることができます.
\((\lnot A \lor \lnot B) \land A \Leftrightarrow (\lnot A \land A) \lor (\lnot B \land A)\)
\(\lnot P \land P \Leftrightarrow \bot\)であり(矛盾律),\(\bot \lor Q \Leftrightarrow Q\)を用いることができます.
\((\lnot A \land A) \lor (\lnot B \land A)\)
\(\Leftrightarrow \bot \lor (\lnot B \land A)\)
\(\Leftrightarrow \lnot B \land A\)
つまり,\((A \Rightarrow \lnot B) \land A \Leftrightarrow \lnot B \land A\)となります.
例2 \((A \Rightarrow B) \Rightarrow (A \land B)\)
この場合も,条件法を選言に置き換えるパターンで行きましょう.
\((A \Rightarrow B) \Rightarrow (A \land B)\)
\(\Leftrightarrow (\lnot A \lor B) \Rightarrow (A \land B)\)
\(\Leftrightarrow \lnot (\lnot A \lor B) \lor (A \land B)\)
\(\lnot\)を括弧の中に作用させる場合には,ド・モルガンの法則\(\lnot(P \lor Q) \Leftrightarrow (\lnot P \land \lnot Q)\)を利用します.
\( \lnot (\lnot A \lor B) \lor (A \land B)\)
\(\Leftrightarrow (A \land \lnot B) \lor (A \land B)\)
ここでは,分配法則\((P \land Q) \lor R \Leftrightarrow (P \lor R) \land (Q \lor R)\)を利用します.
\( (A \land \lnot B) \lor (A \land B)\)
\(\Leftrightarrow (A \lor (A \land B)) \land (\lnot B \lor (A \land B)) \)
前半部では消去律\(P \lor (P \land Q) \Leftrightarrow P\)が使えます.
後半部は分配法則です.
\( (A \lor (A \land B)) \land (\lnot B \lor (A \land B)) \)
\(\Leftrightarrow A \land ((\lnot B \lor A) \land (\lnot B \lor B))\)
ここで,\(\lnot P \lor P \Leftrightarrow \top\)でした(排中律).
また,\(Q \land \top \Leftrightarrow Q\)も利用します.
\( A \land ((\lnot B \lor A) \land (\lnot B \lor B))\)
\(\Leftrightarrow A \land ((\lnot B \lor A) \land \top)\)
\(\Leftrightarrow A \land (\lnot B \lor A)\)
\(\Leftrightarrow A\)
最後に消去律を利用しました.
このように,トートロジーや恒偽命題を利用して論理式を簡単にできる場合があります.
参考文献
形式論理学に関する参考文献を以下に挙げます.
アフィリエイト広告です.
野矢茂樹著,『論理学』
長岡亮介著,『論理学で学ぶ数学』
赤攝也著,『現代数学概論』