efcharisto

形式論理学

トートロジー【形式論理学6】

数学の学び直しのための記事です.本記事では,トートロジーについて考察します.トートロジートートロジーとは,原子命題の真偽に関わらず,真理値が\(1\)となる命題です.恒真命題ともいい,命題記号として\(\top\)を用います.トートロジーは...
高校生物

細胞核について【高校生物3】

高校生物の学び直し記事です.ここでは細胞核について概説します.細胞核細胞膜(図3‐1)図3‐1 細胞核 ShutterstockよりNucleus:細胞核,Nucleolus:核小体,Chromatin:クロマチン,Nucleus Enve...
形式論理学

条件法と同値【形式論理学4】

数学の学び直しのための記事です.本記事では,命題論理の条件法と同値について考察します.条件法条件法とは,命題\(A\)ならば命題\(B\),ということです.たとえば,「\(24\)が\(6\)の倍数であるならば,\(24\)は\(3\)の倍...
高校生物

細胞膜について【高校生物2】

高校生物の学び直し記事です.ここでは細胞膜について概説します.細胞膜細胞膜(図2‐1)図2‐1 細胞膜 ShutterstockよりCell Membrane:細胞膜,Phospholipid:リン脂質,Hydrophilic Head:親...
形式論理学

命題の真偽と真理値【形式論理学1】

数学の学び直しのための記事です.ここでは数学を学ぶために役立つ形式論理学について解説します.命題について数学に限らず,物事を記述したり,考察したり,推論したりするために,命題は必要不可欠です.「太郎は次郎の兄である」という文も,命題といえま...
解析学

四則演算の法則【解析学2】

実数の四則演算が満たす法則について説明します.実数の四則演算では,下記のような一見当たり前にみえる法則を満たします.交換法則実数の和と積に関して,順序を入れ替えることができます.\(a, b \in \mathbb{R}, a + b = ...
力学

有効数字【力学3】

有効数字測定値を記載する場合に注意すべきは有効数字です.\(12.4\)では有効数字は小数第一位,桁数三桁となります.厳密にいうと,\(12.4\)という計測値の意味は,\(12.35\)以上\(12.45\)未満,ということになります.測...
力学

測定と単位【力学2】

力学の学びなおしの記事です.測定と単位について説明します.測定と単位物体の運動を考察するうえで,測定を行うことが必要です.物体の位置を直接メジャーなどで測定する方法もありますし,幾何学的な知識を利用して間接的に計算する方法もあります.測定値...
高校生物

細胞と細胞内小器官【高校生物1】

高校生物の学び直し記事です.ここでは細胞と細胞内小器官について概説します.細胞と細胞内小器官細胞は生物を構成する基本的な単位です.細胞はいくつかの細胞内小器官からなります(図1‐1).図1‐1 細胞の構造(左―動物の細胞,右―植物の細胞) ...
力学

力学の対象について【力学1】

力学の学びなおしの記事です.ここでは力学の対象について説明します.力学の対象について力学は物体の運動――並進,回転,変形など――の記述と,その原因を調べる学問です.リンゴが落下する運動や,投げた後のボールの運動,天体の運行など,運動は世の中...