efcharisto

高校生物

DNAについて【高校生物5】

高校生物の学び直し記事です.ここではDNAについて概説します.DNADNAはデオキシリボ核酸の略です(図5-1).図5-1 DNAの構造Store genetic information:遺伝子情報を格納,DNA is polymer of...
力学

位置の記述【力学5】

物理学の学び直しのための記事です.ここでは空間内の位置の記述について解説します.位置の記述運動について研究するためには,まずは対象である物体の位置を記述する必要があります.位置は,三次元空間において基準点を定めて空間座標を設定し,3つの数か...
形式論理学

真理関数から論理式を決定すること【形式論理学7】

数学の学び直しのための記事です.本記事では,真理関数(真理表)から論理式を決定する方法について解説します.真理関数から論理式を決定する方法二つの原子式からなる命題\(X\)の真理関数(真理表)から\(X\)の論理式を決定する方法を考えます....
線型代数学

ベクトルの演算の問題【線型代数問題1-1】

線型代数学の問題の解説をします.まずはベクトルの演算の問題から始めます.問題三つのベクトルを,\(\boldsymbol{u} = (2, -7, 1), \boldsymbol{v} = (-3, 0, 4), \boldsymbol{w...
解析学

数直線と実数の大小関係【解析学3】

数直線と実数の大小関係について解説します.数直線実数を表すモデルとして,数直線をあげることができます.無限に伸びる直線を想定して,その直線上に一つの点をとります.この点を原点\(O\)とします.原点\(O\)の右側にもう一つ点をとり,これを...
高校生物

クロマチンについて【高校生物4】

高校生物の学び直し記事です.ここではクロマチンについて概説します.クロマチンクロマチンの構造(図4‐1)図4-1 クロマチンの構造 ShutterstockよりDouble Helix:二重らせん,Histone:ヒストン,Nucleoso...
力学

近似について【力学4】

力学の学びなおしの記事です.力学でよく利用される近似式について説明します.近似力学でよく利用される近似式を紹介します.\( (1+x)^n \unicode{x2252} 1+nx, x \ll 1 \)\( \sin {x} \unico...
形式論理学

トートロジー【形式論理学6】

数学の学び直しのための記事です.本記事では,トートロジーについて考察します.トートロジートートロジーとは,原子命題の真偽に関わらず,真理値が\(1\)となる命題です.恒真命題ともいい,命題記号として\(\top\)を用います.トートロジーは...
高校生物

細胞核について【高校生物3】

高校生物の学び直し記事です.ここでは細胞核について概説します.細胞核細胞膜(図3‐1)図3‐1 細胞核 ShutterstockよりNucleus:細胞核,Nucleolus:核小体,Chromatin:クロマチン,Nucleus Enve...
形式論理学

条件法と同値【形式論理学4】

数学の学び直しのための記事です.本記事では,命題論理の条件法と同値について考察します.条件法条件法とは,命題\(A\)ならば命題\(B\),ということです.たとえば,「\(24\)が\(6\)の倍数であるならば,\(24\)は\(3\)の倍...