代謝の基本【生理学1‐5】

生理学

生理学の復習の記事です。

本記事では代謝の基本について説明します。

代謝の定義

代謝(Metabolism)とは、生物が体内で物質を変換し、エネルギーを生成・利用する一連の化学反応を指します。これには、食物から得た栄養素の消化・吸収、細胞内でのエネルギー変換、老廃物の排出などが含まれます。代謝の役割は、生命維持に不可欠であり、細胞が機能を維持し、組織を修復し、成長を促進するためのエネルギー供給を担っています。

代謝は、同化(物質を合成する)と異化(物質を分解する)の両方のプロセスによって成り立っており、これらが調和することで、生物の恒常性(ホメオスタシス)を維持しています。

具体例

  • 細胞呼吸:酸素を利用してグルコースを分解し、ATPを生成する過程。
  • 光合成:植物が光エネルギーを利用して、二酸化炭素と水から有機物を合成する。

代謝の二つの側面:同化と異化

代謝は大きく分けて、同化(Anabolism)と異化(Catabolism)の二つの側面から成り立っています。

同化(Anabolism)

同化は、小さな分子を使って複雑な物質を合成する反応です。このプロセスではエネルギーが必要となり、生命体が成長したり、傷ついた組織を修復したりする際に重要です。主なエネルギー源はATPで、エネルギーは食物の栄養素や光から得られます。

  • タンパク質合成:アミノ酸が結合してペプチドを形成し、さらに複雑なタンパク質へと合成されます。タンパク質は細胞の構造や機能を支える重要な役割を果たします。
  • DNA複製:細胞分裂の際に、DNAが合成され、新しい細胞に遺伝情報が伝えられます。

異化(Catabolism)

異化は、複雑な分子を分解して、より単純な分子にし、エネルギーを放出するプロセスです。この放出されたエネルギーは、ATPとして蓄えられ、細胞の活動に利用されます。異化は、体がエネルギーを必要とする状況、たとえば運動中や空腹時に活発に行われます。

  • 解糖系(Glycolysis):グルコースがピルビン酸に分解され、少量のATPが生成されます。このプロセスは酸素を必要としないため、無酸素条件下でも進行します。
  • 脂肪分解(Lypolysis):脂肪酸が分解されてエネルギーを供給します。このプロセスは特に絶食時や運動中に活性化されます。

ATP(アデノシン三リン酸) – 細胞のエネルギー通貨

ATP(Adenosine Triphosphate)は、細胞がエネルギーを貯蔵・利用するための分子であり、「エネルギー通貨」とも呼ばれます。ATPは、アデノシンに3つのリン酸基が結合した構造を持ち、これらのリン酸結合が切断される際に大量のエネルギーが放出されます。このエネルギーは、筋肉の収縮や物質の輸送、化学反応の推進などに使われます。

ATPの生成と利用

ATPの生成: 異化反応で、グルコースや脂肪酸が分解される過程でATPが生成されます。具体的には、解糖系、クエン酸回路、電子伝達系といった経路を経てエネルギーが産生されます。

ATPの利用: 細胞内では、ATPはすぐにエネルギーとして利用され、化学反応を促進します。例えば、ナトリウム-カリウムポンプを駆動させる際にはATPが必要です。

具体的な使用例

筋収縮:筋肉が収縮する際には、ミオシンとアクチンと呼ばれる筋繊維が互いに滑り込む過程でATPが使われます。

神経伝達:シナプスで神経伝達物質を放出するためにATPが必要です。

代謝に関わる三大栄養素の処理

生物のエネルギー供給の主な源である三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)は、異なる代謝経路で処理され、エネルギーや身体を構成する物質に変換されます。

炭水化物の代謝

炭水化物は、体内でグルコースなどの単糖に分解され、血中に吸収されます。グルコースは細胞に取り込まれ、解糖系やクエン酸回路を通じてATPを生成します。余ったグルコースは、肝臓や筋肉でグリコーゲンとして貯蔵され、必要時に分解されて再利用されます。

  • 解糖系(Glycolysis):グルコースからピルビン酸を生成し、酸素が供給されるとミトコンドリアでATPがさらに産生されます。

脂質の代謝

脂質(特にトリグリセリド)は、消化されて脂肪酸とグリセロールに分解されます。脂肪酸はミトコンドリアでβ酸化というプロセスを経て、アセチルCoAに変換され、クエン酸回路に入り、ATPが生成されます。

  • β酸化:脂肪酸がアセチルCoAに分解されるプロセス。これにより多量のATPが得られます。

タンパク質の代謝

タンパク質は、消化されてアミノ酸に分解されます。アミノ酸は、エネルギー供給源として利用されることもありますが、通常は身体の構造を構築するために使われます。エネルギーが不足している場合、アミノ酸は異化され、グルコースに変換されてエネルギーとして使われます。

基礎代謝率(BMR)とエネルギー消費

**基礎代謝率(Basal Metabolic Rate: BMR)**は、体が安静状態で生命維持に必要とする最小限のエネルギー量を指します。このエネルギーは、呼吸や心臓の拍動、体温維持などに使われます。BMRは、体格や性別、年齢、ホルモンの状態によって異なり、一般的に筋肉量が多いほど高くなります。

基礎代謝に影響する要因

  • 年齢: 年齢を重ねると代謝が低下し、基礎代謝率も下がります。
  • 性別: 男性は女性に比べて筋肉量が多いため、基礎代謝率が高い傾向があります。
  • ホルモン: 甲状腺ホルモンや成長ホルモンは基礎代謝を高める役割を果たします。

基礎代謝を上げるための方法

  • 筋力トレーニング: 筋肉量を増やすことで基礎代謝が向上します。
  • 規則正しい食事: 極端な食事制限は基礎代謝を低下させるため、バランスの取れた食事が必要です。

酸化還元反応と代謝の関係

酸化還元反応は、代謝の中心的な役割を果たしています。これらの反応は、電子の移動を伴い、エネルギーの生成や利用に不可欠です。酸化反応は電子を失うプロセスであり、還元反応は電子を得るプロセスです。生体内では、この電子の移動が、ATP合成に必要なエネルギーの生成を促進します。

酸化と還元の具体例

酸化反応: 解糖系におけるグルコースの分解。グルコースは酸化され、最終的にCO₂とH₂Oに分解されます。この過程でエネルギーが解放されます。

還元反応: ミトコンドリアの電子伝達系で酸素が還元され、水が生成されます。この際、プロトン濃度勾配を利用してATPが合成されます。

NAD⁺とFADの役割

代謝において、NAD⁺(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)やFAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)といった補酵素が酸化還元反応を仲介します。これらの分子は、電子を一時的に受け取り、電子伝達系に運ぶ役割を果たします。

NAD⁺の働き:NAD⁺は、グルコース分解の過程で電子を受け取り、NADHに還元されます。その後、NADHはミトコンドリアの電子伝達系で酸化され、ATP合成に貢献します。

酵素と代謝経路

酵素は、代謝経路を制御し、化学反応を促進する触媒です。酵素の存在により、代謝反応は速やかに進行し、必要なタイミングでエネルギーを供給します。また、酵素の活性は特定の条件下(pH、温度、基質濃度など)で調整され、細胞内の反応を効率的にコントロールします。

酵素の機能

酵素は、特定の基質に結合し、化学反応の活性化エネルギーを低下させることで反応を促進します。たとえば、解糖系において、ホスホフルクトキナーゼという酵素はグルコースの分解を制御しています。この酵素の活性は、細胞内のエネルギー状態に応じて調節されます。

代謝経路と酵素

代謝経路は、一連の化学反応が連続して起こるプロセスであり、各ステップに対応する酵素が関与します。たとえば、解糖系はグルコースがピルビン酸に変換される一連の反応で、10種類の酵素が関わっています。また、酵素が阻害されると代謝経路全体が影響を受けるため、酵素活性の調節が重要です。

酵素の調節

  • アロステリック調節:酵素の活性部位以外に分子が結合し、酵素の機能を制御します。
  • フィードバック阻害:生成物が反応の初期段階の酵素を阻害し、過剰な生成物の蓄積を防ぎます。

代謝の調節とホルモンの役割

代謝は、体内の状況に応じて調整されており、ホルモンがその調節の主要な役割を果たします。ホルモンは、血流を通じて全身の細胞に信号を送り、代謝経路を活性化または抑制します。これにより、体はエネルギーの供給と需要のバランスを維持し、体内の環境を一定に保つことができます(ホメオスタシスの維持)。

主なホルモンの代謝への影響

  • インスリン: インスリンは、血糖値を下げるために重要なホルモンです。インスリンが分泌されると、細胞はグルコースを取り込み、グリコーゲンとして貯蔵するようになります。同化反応を促進し、異化反応を抑制します。
  • グルカゴン: グルカゴンは、血糖値が低下した際に分泌され、肝臓のグリコーゲン分解を促し、血糖値を上昇させます。異化反応を促進し、エネルギーを確保します。
  • アドレナリン: アドレナリン(エピネフリン)は、ストレスや運動時に分泌され、グルコースや脂肪酸の分解を促進して、急速にエネルギーを供給します。
  • 甲状腺ホルモン: 甲状腺ホルモンは、基礎代謝を上昇させ、全身の代謝活動を活発化します。エネルギーの消費が増加し、体温が維持されます。

代謝の異常と疾患

代謝に異常が生じると、エネルギーの生成や物質の分解・合成が適切に行われず、さまざまな疾患が引き起こされることがあります。特に、代謝性疾患は体内のホルモンや酵素の働きに関与し、多くの健康問題に直結します。

糖尿病

糖尿病は、インスリンの分泌や働きに異常が生じることで、血糖値が慢性的に高くなる疾患です。主に2つのタイプがあります。

  • 1型糖尿病:膵臓がインスリンをほとんど生成できないため、血糖値が調節できなくなる疾患です。
  • 2型糖尿病:インスリン抵抗性が原因で、体の細胞がインスリンの作用に対して鈍感になり、血糖値が調整できなくなります。

肥満と代謝症候群

肥満は、エネルギー摂取量がエネルギー消費量を上回ることで起こります。脂肪細胞が増加し、異化反応が適切に行われなくなると、インスリン抵抗性や高血圧、高脂血症などの症状を伴う代謝症候群を引き起こすリスクが高まります。

甲状腺機能異常

甲状腺ホルモンの分泌が過剰になると、甲状腺機能亢進症が生じ、基礎代謝が異常に高くなり、体重減少や異常な発汗が見られます。逆に、甲状腺機能低下症では基礎代謝が低下し、体重増加や疲労感が特徴です。

問題

以下の文の括弧に適切な語句を入れよ。

人間の体は、食物から得たエネルギーを消費して ( 1 ) や( 2 )を行います。エネルギーは主に( 3 )の形で細胞内で使用され、これは細胞のエネルギー通貨と呼ばれています。食物中の糖質は( 4 )の過程で分解され、最終的に( 3 )が産生されます。

基礎代謝とは、安静時における体の基本的な活動に必要なエネルギーのことで、( 5 )や( 6 )などの臓器が活動するために必要です。基礎代謝量は年齢、性別、( 7 ) によって異なり、特に( 7 ) は代謝に大きな影響を与えます。

代謝は大きく2つの側面に分けられ、( 8 )は複雑な物質を単純な物質に分解してエネルギーを生成する過程で、例えば( 9 )がこれに該当します。一方、( 10 )はエネルギーを使用して単純な物質を複雑な物質に合成する過程であり、( 11 )の合成がその一例です。

解答例:クリックして表示
(1) 活動、(2) 体温調節、(3) ATP、(4) 解糖系、(5) 心臓、(6) 脳、(7) 筋肉量、(8) 異化、(9) 呼吸、(10) 同化、(11) タンパク質

参考文献

以下は生理学を学ぶための参考文献です.

アフィリエイト広告です.

タイトルとURLをコピーしました